心と体と知性を育みます
はぐくむ学童の学童保育は、お子様を預かるだけでなく、お子様が勉強・体育・道徳・礼儀を学ぶ環境を整えています。
はぐくむ学童の学童保育は、お子様を預かるだけでなく、お子様が勉強・体育・道徳・礼儀を学ぶ環境を整えています。
対象
・隅田小学校
・あやの台小学校
・恋野小学校
小学1年生から6年生まで。
*あやの台小学校、恋野小学校からの通所はタクシーにてお迎えをおこないます。(タクシーは第一交通と提携)送迎費用は集金しておりません。
通学路徒歩2分ほどの距離ですが、特に1年生は小学校と連携して必ず数人で下校するようにしています。
下校時に体温測定と健康チェック、手指の消毒を行なっております。
好みに合わせて数種類から選べるようにしております。
感染症予防対策を行った上でおやつを食べさせております。
やっているかどうかのチェックやわからない所を教える事もあります。
最終チェックはご家庭でお願いしております。
知育徳育体育をランダムに行う、理事長による毎日15分間の活動です。
清掃は、自分達が使うところをきれいにするため、感謝するために行います。自分の心を磨くように部屋をみがき、自分で考えて動けるように無言で行っています。
毎日の活動に取り入れ、毎年年末の最終日に五色百人一首大会を開催しています。知識としてだけでなく、ルールを守り友だちと仲良くするためにも行っています。
少し学校から離れているため、時間を決めて全員で運動場へ行き、外遊びをしています。
最後10分は全員で「みんなドッジ」をやります。みんな仲良くなるために全員遊びの時間を設けています。
子供達はみんなドッジが大好きです。
外遊び後は室内で自由に遊びながらお迎えを待ちます。
はぐくむ名物は「テーブル卓球」卓球台がないけれど卓球をしたくて数年前のOB達が見つけ出した方法で代々楽しんでいます。
剣玉も何度となくブームがやってきて名人がたくさん居ます。
おうちと同じようにゆったりくつろぐ時間もあります。
異年齢集団のため、高学年が低学年の面倒を自然と見てくれるような仕組み作りを心がけています。
令和3年度はぐくむ学童卒業式
卒業生スピーチより抜粋
過去のアンケート結果より抜粋
現役生へのインタビューより
橋本市には橋本市学童保育料助成事業の助成制度がございます。
「ひとり親」の方
ひとり親家庭医療費の受給者証を有する児童
「就学援助」の方
教育委員会が認定する要保護又は準要保護児童
詳しくはお問い合わせください。
はぐくむ学童の保育中にチームNAGASAKAが運営する学習塾などに通うことも可能です。
*詳しくはお尋ねください
ロングスロープについて
また、学童保育の送迎、習い事の送迎には、橋本市ファミリーサポートセンター「スマイリー」を利用することができます。
スマイリーについて
© 2021 チームNAGASAKA